ノートパソコンのOSの承認が出来ない。
これってどういう事???
いえね、メーカー製でHDいじってなきゃHD to HDとか、
普通はプロダクトキー云々言わないから気付かなかったけど、
今回のノート(中古)が使い始めて30日経過したらしいんです。
んで、承認してないよ~~~って・・・はいィッッ???
購入後はどうしても無線LANとかの設定したりしたんだけど、
承認云々出なかったし、流れ的に出来てるもんだと・・・ねぇヾ(´∀`;)A
まぁ、出来てないものは仕方ないから、しておこうかと思ったら、
何故かプロダクトキーが無効扱いになる。メーカー品なのに???
PCの裏側に貼ってあるキーが無効だなんて思いもしなかった。
って・・・・プロダクトキー2個あるんだけど?
取り敢えずゲイツさんとこで調べてみて原因解明したっぽい。
この中古ノートのOSは元々ビスタだったみたいで、
アツプグレードで7にしてあった様子。
そして、元々のビスタはきれいさっぱりいなくなってる模様。
んで7だけじゃプロダクトキー承認できないらしい。
しかし、今更ビスタを買うのもどうかと( ̄~ ̄;)
万が一承認されなかったらばかばかしいし・・・
と言う事でアップグレード版じゃない7のOSいります。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガァ~ン!!
高いんですけどぉ、どうしよう。