取り敢えず使い物になるように改造。
あの物体は長襦袢の内側に縫い付ける襟だと思われる。
しかし長襦袢に縫い付けてもいいけど、あれじゃ意味ないし。
第一、長襦袢が奇麗なので縫い付けたくない。
と言う事で、本体を改造しました。
先ず、後ろ襟の中心部分を解くと言うか開いて、
そこに幅3cm、長さ15cmぐらいの布を縫い付けてアイロンで折り皺を伸ばす。
で、Cynthiaに合わせて襟を抜き、縫いつけた布の腰の部分に紐を縫い付ける。
紐は無駄に長いのが左右の襟先に付いていたので再利用。
え~と「干」と言う字みたいなのを作った訳。
着せ付ける時は補正後に、この襟の腰の部分を先に固定。
襟を整えて長襦袢の襟を合わせて着せ付け。
本当は長襦袢でこれしたいのよ、胸元すっきりするから。
他にも長襦袢あるけど、既に腰ひもが縫い付けてあり、
腰の部分で紐を結べば襟の抜き加減が決まる仕組み。
人間用の襟芯1本おろして使用してるけどちょっと厚いかな。
硬さはいい感じなんだけどね。
さて、懐剣と筥迫は真っ白じゃ浮いちゃうんで
いい感じのオフホワイト生地探さないとです。
余談だけど、改造中に針でグサッとやってしまい、
生地を汚したので洗ってアイロンで乾かした。
針刺し自体はよくやるので、流血しても別に驚かないけど、
生地が汚れるのは勘弁。
汚れを落とすと言う工程が増えるんで( ´Д`)=3 フゥ
洗えりゃいいんだけどね、出来ないものとか困るからね。